本文へ移動

明日は味方

明日は味方

RSS(別ウィンドウで開きます) 

犬も歩けば

2024-02-06
 犬も歩けば棒に当たる。良い意味でも、悪い意味でも、動いていれば幸運や不幸に遭遇する。
 施設周辺を散歩しながら、ご近所さんに挨拶に回った。不在の家もあったが、3軒の方々と情報交換ができた。1軒目のWさんは初対面にも関わらず居間に招き入れてくれた。濃茶のお供に虎屋の和菓子、つじやの豆腐かすてらを馳走になった。なんだろう、、、Wさんとは、初対面のハズだけれど。。 。この居心地の良さよ!!1時間くらいしてから、Wさんに「もう少しここにいても良いか」聴いてしまった。オレが図々しいのか、Tさんの懐の深さなのか。その後は、気がついたら、2時間弱もこの家に滞在していた。もし、いつでも遊びに来て良いと言われたら、おそらく週5で行く。結局、2月にもう一度会う約束をして別れた。
 他のご近所様も、社交辞令だけでなく、施設に対する率直な話を聴かせてくれる方々だった。施設のこれまでとこれからの付き合い方を考えさせてくれる、有意義な散歩となった。

6:30 回覧文書チェック・研修申し込み
7:00 運動
7:30 メール回答
8:00 現場・申し送り
9:00 近所挨拶回り
13:00 労務管理業務・風鈴BCP
17:30 食事介助・就寝介助

現場から

2024-02-05
 令和6年に入り、既に2回、虐待防止・不適切ケアの勉強会をひらきで行っている。会社のトップとして、虐待や不適切ケアを断固許さないというアナウンスは当然必要であるし、職員ひとりひとりが自ら虐待について理解し、防止に向けた取り組みや意識付けを行ってほしい。

 しかしながらである。現場で起こっていることを見てみれば、その逆も確かに起きている。それはご利用者から介護員へのパワハラやセクハラ、そして暴力である。食事介助、入浴介助、排泄介助等、みんなが嫌がる仕事を引き受け、サポートに当たるスタッフに対して暴力・暴言を浴びせるご利用者も中にはいらっしゃる。。。お金をいただいている手前、大方の事はなしにして、グッと唇を噛みしめることも少なくない。文句を言われ、暴力を受け、感謝もされなければ、自分の存在価値が揺らぐ。それでも、自分をもう一度奮い立たせ、「私がやらずに誰がやる!」と自分を突き動かす。各事業所で、職員の奮闘を間近で見て、介護職の難しさや尊さに改めて心を揺さぶられる。介護員の奮闘に敬意を表し、励まし続けたい。賃金だけでなく、介護の仕事に対する敬意や価値観が向上する取り組みにもっと自分も参加しなければならない!

TED:The brain-changing benefits of exercis 

2024-02-04
「もし今、あなたがすぐに行えることがあって、それがあなたの脳に即座にポジティブな影響を与え、気分や集中力を向上させることができるとしたら、どうでしょうか? そしてもし同じことが実際に長期間持続し、うつ病、アルツハイマー病、認知症などの異なる状態からあなたの脳を守ることができるとしたら、どうしますか? やりますか?」で始まるWendy Suzukiさんの話。

好日

2024-01-30
朝は職員の息子さんの結婚記念写真を見ながら、話に花が咲いた。お相手の女性は何着もドレスを着替え、どれも仲睦まじい素敵な写真ばかりだった。本当におめでとうございます!!

1月も終わりに近づいている。何をしていたのか。。。あっという間だった。
取り敢えず忘れないようにしばらく、自分が何をしていたか時系列に記録だけしておく。

7時 ひらきに到着!!職員利用者と挨拶し、メールの返信とスケジュール確認。
8時 雁ハウスで利用者とコミュニケーション。その後、デイサービスの送迎。
9時 雁の郷職員会議。
10時 風鈴で管理業務、社用車洗車
昼食 手作り鱈フライ&タルタルソース・ムキ茸とウドの煮物+林檎 
14:00 税理士法人と面談
16:00 月末支払
17:00 食事介助・就寝介助

現場から

2024-01-29
 朝は、雪かきと洗車で爽快スタート。冥土の土産を精米し糠を二袋ゲット!ご利用者は米の選別作業。10時に、雄勝振興局の方2名が来所され面談。11時から会計業務。
風鈴の昼食は、エビフライ定食。むき茸と鶏肉の煮物が特に美味しかった。それから熱々の沢もだし汁! Mさんのつくる味噌汁は、シンプルなのになぜあんなに美味しいのだろう。毎回2杯食べさせてもらっている。

 午後からひらきの家の研修・会議に参加。メインは虐待・身体拘束防止のための研修だった。講師を務めてくれた、ひらきの郷Sさんありがとうございました。さすが、Sさん!!今ひらきに必要なキーワードがいくつもありました!!ところで、なぜ虐待や身体拘束、不適切ケアはこの世からなくならないのか。。。もしかしてそれは、いじめや戦争がこの世からなくならないのと同じように、人間の動物としての本能とか、世界の不自然さへの反発かもしれない。フロイトは、人間の本能は2つあると言っている。1つがエロス、2つ目が攻撃本能だと。どんな人間も、自分を守るためには、生き延びるためには 攻撃する本能を持っている。人間は動物だ。動物の世界で、老いたものをここまで世話する動物は人間以外いない。食べられなくなった動物は、術なく死ぬのが自然の摂理だ。ところが、人間には相手を思いやる共感力や敬意を払う尊厳力が他の動物より強いために、この自然に逆らうことになる。自然に逆らうと言うことは、ストレスや摩擦が生まれるということだ。。。このストレスを解消するには、やはり個人の力だけでは無理だ。会社全体で、不適切ケア根絶の文化を醸成し、チームとして取り組む事が必要なのだ。とは言っても、事業所の職員はカツカツで人的余裕がない。じゃあ、どうする!?今できることをやるしかない。それは、今いるメンバーの力が最大限生かされる職場を作っていくことだ。そのためには、1号館、2号館、ひらきの郷の職員が事業所を超えて力を合わせる外ないのだ。その環境づくりを少しづつ進めたい!!

明日から、ひらきの家でも冥土の土産のコメの選別作業を行うことになった。
この米が売れたら、利用者と職員みんなでおいしいものを食べて乾杯する!!
2025年1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
株式会社 風鈴
〒019-0801
秋田県雄勝郡東成瀬村田子内字長瀞51番
TEL.0182-47-3522
FAX.0182-47-3523
 
TOPへ戻る