明日は味方
明日は味方
ゼンマイのもみ方
2024-04-16
5時半から7時30分まで山を散策。
収穫は、極太ゼンマイ、コゴミ、ヒデコ、ウド、アザミ。。。首に小出しの跡が残ってしまうほど重かった。
午前中はご利用者と一緒に、ゼンマイを処理したり、コゴミを袋詰めしたり、アザミの皮を剥いたり、、、と忙しかった。
その中でご利用者のSさんは毎度いろんな事を教えてくれる。
例えば、、、ゼンマイの揉み方。どうやって揉むかというと、、、『美味しくなーれ、美味しくなーれ!』と心で唱えながら揉め!と教えてくれた。間違っても、『親の敵だ!!!』というような気持ちで揉んではいけない、と。すごくいい話だと思う。『美味しくなーれ』、これを唱えるだけで食材と一体感が生まれる、雑には扱えなくなる。同じように、先日、魚を焼いていたときは、『ちゃんと魚と会話してな!』と言われた。『向こう(魚)もせっかくなら美味しく調理してほしいと思ってんだから』。。。思わず目を見合わせて笑ってしまったが、その通りだと感心させられる。
山菜シーズン
2024-04-10
山桜が咲いたら、それは山菜が出ましたよーの合図だ。風鈴を囲む山の桜はまだ咲かないけれど、とにかく山菜の状況を一度この目で見なければいけない!!と決心して朝6時に山に入った。
7時15分には、国道13号線に立って交通指導隊の仕事があるから、正味一時間勝負だ。とにかく熊とイノシシには遭わないように、枝が目に入らないように慎重に成りながらも、山を駆け足で回って状況を確認。何度も転びながら、ちょうど最初のポイントの頂上に立つと、太陽が昇った。ほとんど収穫がなかったが、日当たりのいい場所で虎コゴミ(勝手に名前をつけた)を見つけ、採取!デイサービスの昼食で白和えになって提供された。
7時15分には、国道13号線に立って交通指導隊の仕事があるから、正味一時間勝負だ。とにかく熊とイノシシには遭わないように、枝が目に入らないように慎重に成りながらも、山を駆け足で回って状況を確認。何度も転びながら、ちょうど最初のポイントの頂上に立つと、太陽が昇った。ほとんど収穫がなかったが、日当たりのいい場所で虎コゴミ(勝手に名前をつけた)を見つけ、採取!デイサービスの昼食で白和えになって提供された。
2カ所に登って出した結論は、、、あと一週間後だ、ということ。今後の気温がどれくらいまで上がるかは分からないけれど、あと一週間でアザミとコゴミはたくさん採れるだろう。ゼンマイは。。。どうかな。今年も乾燥ゼンマイ4キロ以上を目指す!
だれか、美郷町や橫手の山をオレに案内できる人がいたら連れて行ってください。美郷や橫手の施設でも、提供したいので!!足腰も鍛えたい。
だれか、美郷町や橫手の山をオレに案内できる人がいたら連れて行ってください。美郷や橫手の施設でも、提供したいので!!足腰も鍛えたい。
パワースポットNAGATORO
2024-04-08
風鈴の住所は、東成瀬村田子内字長瀞という場所にある。
「長瀞(ながとろ)」の瀞はサンズイにシズカと書く。字の如く、川の流れが静かになる場所だ。ここに至るまで、方々の水源や沢から集まってきた忙しなく慌ただしい水が、この場所で一度落ち着く。
川は長い年月をかけて滑らかに岩を削り、何とも言えない岩波を造った。実際泳いで見ると、まるで、鯨が何頭も泳いでいるかのような形状が続いている。
村で最も美しい景観の一つと言っていい!!実際、村で一番キレイだと言う人もいたし、この場所を見て感動の余りに涙した人もいた。
長瀞の地は、パワースポットだ!気力、元気、やる気は、ここに源泉がある。
3年前から、たくさんの人にも感じて欲しいと思うようになった。友達に手伝って貰いながら道を作り、渓流のゴミを綺麗に取り除いた。そして、泥を洗い流したとき、二頭の親子鯨の岩が現れた。その親子の鯨の間を水が流れて滝ができている。
今、風鈴の玄関から、片道200歩でこの景色が見られる。まずは、職員と利用者の憩いの場所になればいいなぁー。
わさび
2024-04-05
とにかくワサビが好き。おでんとか、シュウマイとか、一般的にはカラシで行くところもワサビを付ける。今、食べてるのが田丸屋のざく切りワサビ。食感もよくて変な添加物の味もしない!
デイサービスの利用者が朝に採ってきてくれた差し入れのワサビを、、、食べないでこっそり会社の敷地の水路に植えた。。。
この場所は、大雨でもそんなに水が氾濫することはないから、きっと増えてくれるだろう!!楽しみだ~。
コロナクラスター
2024-04-03
グループ施設にて、コロナのクラスターが起こった。ご利用者5名、職員3名が感染している。ただでさえ職員はぎりぎりなのに、現場で奮闘する職員には心から敬意を払いたい。職員の感染が想像よりも少ないのは、しっかりとゾーニングと感染対策ができていること、管理者の指揮命令にしっかりと職員が応えているからだろう。一昨日、新たに感染者が出てしまったから、収束日はまだまだ遠く感じる。ご利用者と職員が最後まで無事に収束を迎えられますように!!