本文へ移動

明日は味方

明日は味方

RSS(別ウィンドウで開きます) 

杉沢川の春、満開の桜

2025-04-22
険しくて何度か滑って落ちた
こごみ
奥の奥に開けた場所
平安の風渡る公園名物眼鏡橋
今朝は金沢の杉沢川を上流に向かって歩いた。杉沢川は「沢」というより、やはり立派な“川”。水量が豊富で、上流に行っても勢いは全く衰えず。滑って転びそうになったのは数えきれないほど…2度も滑って長靴はもはや水が浸水して大変だった(笑)。朝6時から歩き始めて、ちょうど2時間。ようやく写真のような開けた尾根にぶつかる場所に到着した。こういう場所には、山菜がいっぱいある……はず!なんだけどな、、、
でも、雪解けからまだ1週間くらいなので、これからが本番みたい。それでも今日は小ぶりながらコゴミを収穫。このあたりの特徴なんでしょうね、小さいのばかり。でも春の恵み、ありがたくいただきました!


そして午後はというと——
桜が満開ということで、みんなで「平安の風渡る公園」へお出かけ!
他の公園は、施設の車や一般の方々で混雑しているだろうと予想していたけれど、ここはなんと“貸し切り状態”。贅沢なひとときだ。

みんなでお花見をしながら、お団子や桜餅を味わって、ビールやジュースで乾杯!
そして、長年の夢だった“眼鏡橋”を、利用者さんと一緒に登ることがでた。青空と桜、笑顔と達成感に包まれた。

晴れた日には、毎日こんなふうに外を歩きたい。

コゴミ初物

2025-04-21
雪空洞は危険!!!
雪どけがすすむ
凜々しい!
みんなで処理!
早速風鈴のランチに!

長年使ってきた鞄の持ち手が、ついにチギレた。あまりにも自然に、プチッと。「そろそろ休ませてくれ」とでも言うように。特別高価なものでもない。ただ、使い勝手がよくて、どこにでも一緒に出かけた。擦り切れ、色が褪せ、皮の部分がくすんでも、なぜか新しい鞄を買おうという気にはなれなかった。それほど、自分の生活に馴染んでいた。土光敏夫のようにはなれなくとも、普段は「できるだけ質素に!」がモットーだ。いつもの作業着にいつもの革靴、いつもの帽子。また長い間使えそうな鞄が見つかりますように。 


桜が咲くということは、山が目覚めたという合図だ。山菜出始めたよ~ってことね。山の入り口は、まだ雪で閉ざされていたが、上の日当たりの良い水場付近にはもうコゴミたちが芽をだしていた。ミニ小出し一つ分だけとって施設に戻り、みんなで作業して早速食した。コゴミは茹でてシーチキンと和えてマヨネーズね!!これほんと好きだな~。一週間もすれば、虎コゴミ(鉄分普通のコゴミの10倍!!)がどんどん出てくるだろう。今年は、新しい山の発掘をしたい。手始めに、橫手の杉沢川上流歩き回ってみよう!!

 





「お前、あど、なんぼ稼いでもいいんだがらなっ!」

2025-04-18

東成瀬村では、地元の事業者が商工会に入ることが多い。人を知り、地域に根を張り、情報を共有しながら、「お互い様」の心で事業を続けていくには、商工会への参加がひとつの有効な手段なんだと思う。

そんなことも知らなかった28歳の頃、施設建設の資金調達に失敗し、多くの商工会員、とくに建築・職工組合の人たちに迷惑をかけた。それでも何とか事業を始めることができて、目をかけてくれた先輩から入会を勧められ、自分も商工会員になった。思ってもみなかったことだけど、今は副会長を務めている。

入会したばかりの頃、会長が鋭い目つきと迫力で放ったひと言が、いまでも折にふれて頭に浮かぶ。

「お前、あど、なんぼ稼いでもいいんだがらなっ!」

やっとスタートに立てたんだから、人の何倍も努力しろという意味だったんだと思う。

そうして、自分の事業と商工会員としての歩みが始まった。青年部としての活動は、地域活性化のイベントを企画したり、他の商工会員と一緒に研修や交流をしたり。そこから、県内全体の事業者とのつながりも広がっていった。

飲み会も多かったが、自分の健康を犠牲にしてでも獲得しなければならない場面、這ってでも前進しなければならない場面が何度もあった。井の中の蛙にならないためにも、商工会が果たす役割は大きかったと思う。たくさんの人に出会い、たくさんのことを学ぶ。その中で新しいアイディアや考え方に触れ、自分の中に取り入れて、少しずつ自分の考えにしていく。そういう経験が、自分自身を磨くことにつながっていく。

45歳になり、本日は商工会青年部の卒業式。お世話になった先輩たちも、この送別会に顔を出してくれるらしい。貴重な時間を青年部に費やしてきたひとつの時代の区切りとして、久しぶりに昔話に花を咲かせたい。

BX30名参加!変わるぞ、2か月後!

2025-04-17
 健康増進月間BXに参加してくれた職員の皆さんありがとう!今日でほぼ全員の計測が終わった。 その数30名!!食事だったり運動だったり、いろんなことを試して、習慣化して、励ましあって結果を出そうね!自分も昨日計測してもらった。BMI25越え、腹囲90超えて、メタボ判定しっかりいただきました(笑)これはもう、本気でやらないと。2か月後はスラッと、シャキッと!みんなと一緒に変わるぞ〜!!それから、計測を請け負ってくれている方々に感謝!引き受けてくれてありがとう!
 ちょっと気になることも。風鈴のデイサービスで、今日は職員2名が風邪っぽい症状でお休み中。この時期特有の寒暖差で体調を崩しただけならいいんだけど、やっぱり気になるのはコロナ。幸い、今のところはどちらも陰性だが、油断は禁物。これ以上広がらず、みんな元気に過ごせますように。日々の体調チェックと感染対策、引き続きしっかりやっていこう!
 

昼前、雁の郷の管理者が急なお願いにもかかわらず、ご利用者Oさんの面談のために村まで来てくれた。こういうとき、すぐに動いてくれる仲間の存在は心強い。Oさんには、自分が小さい頃からずーっとお世話になってきた。だから恩返ししたい。何とか力になりたい。ただ、風鈴は現時点で満床のため受け入れが難しい状況…。なので、ぜひ雁の郷を利用してもらえたらと考えている。

Oさんご本人が、21日に雁の郷を見学して、気に入ってくれたら――5月からいよいよ利用スタート!縁がありますように。

4月16日

2025-04-16
朝6時までが無敵!!スーパーマリオのスター状態。無敵と言うと語弊があるが、国道以外は点滅信号になるのだ!完全な赤信号はなくなり、「注意して行けよ」と信号点滅サービス。だから、できるだけ6時までに会社に近づく。静かな道、信号に止められない流れ、スイスイ抜ける快感。これだけで、ちょっと得をしている気がしてくる。
 

学生の頃によく作っていたトマトパスタ。昼飯に、久々に作ってみた。ニンニクとタマネギ、唐辛子しか入っていないシンプルなやつね。みじん切り、火加減とタイミングだけは妙に覚えていて、自分で言うのもなんだけど上出来。ちょっと辛めのソースに、パスタが絡む。


昼からは、事務所でみんなで人事労務の業務効率化の勉強会をした。シフトの自動作成、出勤退勤をスマホ操作、時間外労働の見える化、労働・社会保険の取得・喪失、有給管理、給与計算、年末調整まで、全てを一元管理してくれる。デジタルの力を借りて、仕事を楽に、分かりやすく!!もし、このシステムが採用となったら、職員みんなの理解と協力をお願いします。
2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
株式会社 風鈴
〒019-0801
秋田県雄勝郡東成瀬村田子内字長瀞51番
TEL.0182-47-3522
FAX.0182-47-3523
 
TOPへ戻る