明日は味方
明日は味方
丸茂組
2019-04-30
私のメンターであり、最強の相談役、丸茂組三浦社長。言葉では言い表せないくらい大きな存在。自分が2年かけてもできないことを、2日でやってしまう人。
今回のデイサービス新築で、丸茂組さんと一緒に仕事ができること。大変光栄です。
これからもご指導をお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
2019-01-01
毎年1月1日に年賀状を書くようにしている。
お手本をみながら、ああでもない、こうでもない、と何度も何度も新聞紙に書く。
そのうちに、なんとなく形になってきて、これぐらいでいいかとなる。
決して上手ではないけれど、思いはしっかりと込めて送らせていただきます!
岩手研修
2018-12-01
岩手研修。
初日は岩手大学にて。歴史ある岩手アグリフロンティアスクールと合同で商農工連係の事例を学んできた。
①南部美人5代目蔵元 久慈浩介氏 と 金田一営農組合長 五日市亮一氏
地元産酒米を使った高品質清酒の醸造と世界的販売展開を良質原料の提供で支える農事組合法人の取り組み
②高源精麦株式会社 高橋誠氏 と 有限会社 森川農場 森川周祐氏
ブランド精肉の提供を全国展開する企業と高品質な子実とうもろこしを供給する農業経営体との連携
③ホテル志戸平 久保田龍介氏 と 花巻市農村青年クラブ協議会 照井健二氏
若い農業者たちが提供する地元のおいしい農産物や加工品を観光資源として活用する若いホテル経営陣の取り組み
二日目はフィールドワーク。
①キースファーム株式会社 南幅清功氏
②森岡ファーム 森岡 誠氏
以上です。
ハゲタカ
2018-11-19
赤井厚雄さんの講演に行ってきた。
ドラマ『ハゲタカ』のモデルになった人物で、10月5日に出された内閣の未来投資戦略2018を作成した委員の一人である。
目からうろこだった。
キャッシュレス?フィンテック?ブロックチェーン!?ビットコイン?
こんな秋田の田舎にそんな時代は当分来ませんよ!来させませんよ!自分は現金主義なんだ!
とデジタル化が叫ばれて久しいけれど、それに逆行するように、自分はどんどんアナログ化していた、ガラパゴス化していた。
そして決意した。ロボットやIot、人工知能をフル活用しよう!そして、浮いた時間は本業といえるところに力を注ぐ!
介護現場では、会話、見守りサービス、記録などのペーパーレス化。それから自動運転アシストの車両などできることはたくさんあるはずだ。
以下はメモ。
〇Society5.0!!
狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会、そして、現在過渡期にあるのが5番目として超スマート社会こそがSociety5.0。時間、空間、距離の壁をぶち抜く社会。
日本はバルト3国のエストニアという最先端の電子政府としてしられる国を手本として改革しようとしている。人口42万人、高松市や富山市と同じくらい。□出生時に与えられる個人認証IDをリンクして、運転免許証、健康保険証、クレジットカード、各種ポイントカードなどが連結し、さらに大学の成績や卒業記録から、税務申告データ、年金データ、診療データなどの生活関連の行政データ一元的にリンクされて、スマートフォン上の捜査ですべての行政サービスが行われる、まさに近未来国家。
〇Amazon, Googleは豊富な資金を基に日本で銀行をやる。
アマゾンから物を買っている人間にしてみれば、アマゾン銀行を使った方が絶対に便利になる。
地方銀行などは、統合をすすめネットを使った取引をもっと強化する必要がある。
個人的にはもっとペーパーレスにしてほしい。
〇エイジフリー社会
多様な年代の多様な働き方。(午前だけとか午後だけとか)
〇キャッシュレス・フィンテック(finance, technologyの合成語)
現金がこの世から消える。2016年インドでは、高額紙幣の無効化が行われた。何月何日まで銀行に入れないと無効にするよ~!って。で、その日を境に、高額紙幣が使えなくなった。もう銀行にも郵便局にも行かなくていい時代がくるのではないか?
〇そこの障子を開けてみよ、外は広いぞ(豊田佐吉)
世の中の仕組み、成り立ちは、どんどん変わっていく。日本の立ち位置も変わってきている。
沢もだし
2018-10-12
沢もだしが、去年より数日早く全盛を迎えている!
5時半に山に入り、7時半には下山する日が続く。行きはいいが、帰りが滑って転ぶ。
私の夢は山の頂上から、アスレチックの空中スライダーで一気に会社まで下山するというものだ。( ´∀` )
今年の目標は沢もだし20キロ(煮たやつで)!!
頑張ります!